河原の野草!? [野草]
ネタに困った時は多摩川の河原です。
今年も連理草(レンリソウ)を見に行って来ました。
多摩サイクリングロードに出ると先日草刈が行われたばかりです。

草刈をせずロープで保護されていました。
カラスのエンドウより大きな赤紫の花で、
京都・大阪・神奈川・埼玉・東京では絶滅危惧に指定されている。
連理草(レンリソウ:マメ科レンリソウ属) 純国産です。
名前の由来、対生した二枚の小葉を、仲むつまじい連理の枝に例えた。


今の時期、河原の出て目に付くのは白い花です。
木の花はニセアカシヤ(マメ科ハリエンジュ属)の白い花です。

北アメリカ原産、明治中頃に渡来し、繁殖力が強く問題になっている木です。
そして背丈は低いが、純日本産の野茨(ノイバラ;バラ科バラ属)。
バラの原種の一つで、石鹸の香りがします。
花が開くと直ぐにオシベが黒くなります。

19世紀に渡欧した日本産のノイバラはポリアンサ系、フロリバンダ系の作出に寄与した。
場所を替えて、草刈をしていない上流です。(アーチは多摩大橋。)

烏の豌豆(カラスノエンドウ;マメ科ソラマメ属)
種が熟すとサヤが黒くなるんで、カラスと言われる、北アメリカ原産の史前帰化植物です。

米粒詰草(コメツブツメグサ;マメ科 シャジクソウ属)
ヨーロッパ原産の帰化植物です。

赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ;アカバナ科マツヨイグサ属)
日本では明治時代に鑑賞用として移入されたものが関東地方から西で野生化しており、
道端や空き地でも良く見かける。

庭石菖(ニワゼキショウ;アヤメ科ニワゼキショウ属)1年草。

芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ;キンポウゲ科ヒエンソウ属)1年草。
ツバメが飛んでるような形の花から ついた名前、中国原産で明治時代に渡来。

松葉海蘭(マツバウンラン;ゴマノハグサ科ウンラン属)
北アメリカ原産で、別名はリナリア。

おしまいです、亜細亜糸蜻蛉(アジアイトトンボ;イトトンボ科アオモンイトトンボ属)です。

今年も連理草(レンリソウ)を見に行って来ました。
多摩サイクリングロードに出ると先日草刈が行われたばかりです。
草刈をせずロープで保護されていました。
カラスのエンドウより大きな赤紫の花で、
京都・大阪・神奈川・埼玉・東京では絶滅危惧に指定されている。
連理草(レンリソウ:マメ科レンリソウ属) 純国産です。
名前の由来、対生した二枚の小葉を、仲むつまじい連理の枝に例えた。
今の時期、河原の出て目に付くのは白い花です。
木の花はニセアカシヤ(マメ科ハリエンジュ属)の白い花です。
北アメリカ原産、明治中頃に渡来し、繁殖力が強く問題になっている木です。
そして背丈は低いが、純日本産の野茨(ノイバラ;バラ科バラ属)。
バラの原種の一つで、石鹸の香りがします。
花が開くと直ぐにオシベが黒くなります。
19世紀に渡欧した日本産のノイバラはポリアンサ系、フロリバンダ系の作出に寄与した。
場所を替えて、草刈をしていない上流です。(アーチは多摩大橋。)
烏の豌豆(カラスノエンドウ;マメ科ソラマメ属)
種が熟すとサヤが黒くなるんで、カラスと言われる、北アメリカ原産の史前帰化植物です。
米粒詰草(コメツブツメグサ;マメ科 シャジクソウ属)
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
赤花夕化粧(アカバナユウゲショウ;アカバナ科マツヨイグサ属)
日本では明治時代に鑑賞用として移入されたものが関東地方から西で野生化しており、
道端や空き地でも良く見かける。
庭石菖(ニワゼキショウ;アヤメ科ニワゼキショウ属)1年草。
芹葉飛燕草(セリバヒエンソウ;キンポウゲ科ヒエンソウ属)1年草。
ツバメが飛んでるような形の花から ついた名前、中国原産で明治時代に渡来。
松葉海蘭(マツバウンラン;ゴマノハグサ科ウンラン属)
北アメリカ原産で、別名はリナリア。
おしまいです、亜細亜糸蜻蛉(アジアイトトンボ;イトトンボ科アオモンイトトンボ属)です。

お早うございます。
レンリソウは初めて知りました。滅多に見られないんでしょうね。
大事に保護してほしいですね。セリバヒエンソウも珍しいです !
by yakko (2013-05-14 05:45)
私もネタに困ったときは近くの川の遊歩道です。何らかの発見があります。
by takenoko (2013-05-14 06:11)
レンリソウは初めて見ました、、いい色をしていますね(^。^)
カラスノエンドウは色んなところで見かけます。
ニセアカシアの花が咲いているのね。子供の頃、学校に大きな木があって
手の届く所に咲いてる花を取って遊んでいました。
by puripuri (2013-05-14 08:25)
公園でも下草が刈られる季節になりました。
涙を呑むことしばしばです^^。
by 斗夢 (2013-05-14 15:05)
コメツブグサとアカバナユウゲショウ
名前思い出せなかったのですが
こちらで教えてもらいました。
ニワゼキショウはまだです。
by そらへい (2013-05-14 19:31)
おはようございます。河原の野草、いろんなものが咲いていますね。連理草は未だ見たことがありません。
by michi (2013-05-15 05:57)
ご訪問ありがとうございます(^ー^)
可愛い草花たちに癒されますね~、いい季節になりました♪
by リキマルコ (2013-05-15 17:44)
早速野草の名を教えていただき有難うございます
一度野草見学会にでも参加しないと・・・
by セイミー (2013-05-15 17:53)
多分、セリバヒエンソウ。
本日高尾山で見てきました!
by achami (2013-05-15 23:31)
日々道端で見ている草花にこんな立派なお名前があったなんて驚きです^^
カラスノエンドウの名前の由来なんて知りませんでした!
by akino (2013-05-16 20:18)
多摩川沿いにキレイな花が咲いていますね
自転車で通るので見逃しています^^;
by めい (2013-05-19 23:51)
皆様、いつもコメントありがとうございます。
いつも亀レスで、すみません。
by きゅー (2013-05-20 21:45)
レンリソウ、絶滅危惧種ですか・・・絶滅しないといいですね!
by まほ (2013-05-21 01:01)